こんな花嫁衣裳はいかが? [フラワードーム2008]
また、フラワドーム2008の記事です。 たくさんありすぎて少しずつUPしていきますね。
幸せな象徴 ピンクのハート ![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
画像をクリックすると大きくなります。
コンテスト参加作品
花嫁衣裳は、女の子なら一度は憧れたと思いますが。
あなたは、ドレス派? 着物派?
ずっ~~と昔の話になりますが、
私は、白無垢と色内掛け、お色直しに振袖、そして、ドレスを着ました。
ほんと、欲張りだったのですね。 あの頃は、これが普通でしたよ。
今、見ると七五三みたいに写ってます。(笑
前撮りなんてありませんから~
「花嫁人形」(大正12年)
蕗谷虹児作詞・杉山はせを作曲
きんらんどんすの 帯しめながら
花嫁御寮(はなよめごりょう)は なぜ泣くのだろ
文金島田(ぶんきんしまだ)に 髪(かみ)結(ゆ)いながら
花嫁御寮は なぜ泣くのだろ
あねさんごっこの 花嫁人形は
赤い鹿(か)の子の 振袖(ふりそで)着てる
泣けば鹿の子の たもとがきれる
涙(なみだ)で鹿の子の 赤い紅(べに)にじむ
泣くに泣かれぬ 花嫁人形は
赤い鹿の子の 千代紙衣装(ちよがみいしょう)
曲が聴けます。
http://www15.plala.or.jp/hiroiosa/index-ikinuki-mysong-hanayomeningyo.htm
「花嫁人形」って、もの悲しい曲ですよね。
どうしてでしょうね。 調べて見ると面白いかも~
結婚式の曲、今だったら、「花嫁」かな?
花嫁は~ 夜汽車に乗ってぇ~ 嫁いでくるの~
これも、古い??ですよねぇ~(笑
曲が聴けますよ。
http://jp.youtube.com/watch?v=R18FBSyR0Sc
ちなみに、私の時は、「瀬戸の花嫁」でした。
結婚式の花っていえば、やはり、ランの花。
ランの花を使ったブーケ、華やかで素敵ですねぇ。
テーブルにもランの花が飾ってありますね。
でも、ここまでくるとビックリ!!
とにかく、すご~~いです。。
画像をクリックすると大きくなります。
すご~く贅沢です。 全部、ランの花でできます。

柄は、胡蝶蘭で。。

こちらは、カトレアで、豪華、いい香り付きです。 (笑
これだけのランの花を集めるのに、何株のランが必要なのかしら?
世界でたった一つしかありません。
目立ちたがり屋のあなた、これを着ると絶対に注目されること請け合います。
個性的なあなたによく似合うと思いますよ~ (笑
こんな花嫁衣裳はいかがですか?
記事が良かったら、ポチッとおねがいします。

更新の励みになります。よろしくね!!
![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
画像をクリックすると大きくなります。

花嫁衣裳は、女の子なら一度は憧れたと思いますが。
あなたは、ドレス派? 着物派?
ずっ~~と昔の話になりますが、
私は、白無垢と色内掛け、お色直しに振袖、そして、ドレスを着ました。
ほんと、欲張りだったのですね。 あの頃は、これが普通でしたよ。
今、見ると七五三みたいに写ってます。(笑
前撮りなんてありませんから~
「花嫁人形」(大正12年)
蕗谷虹児作詞・杉山はせを作曲
きんらんどんすの 帯しめながら
花嫁御寮(はなよめごりょう)は なぜ泣くのだろ
文金島田(ぶんきんしまだ)に 髪(かみ)結(ゆ)いながら
花嫁御寮は なぜ泣くのだろ
あねさんごっこの 花嫁人形は
赤い鹿(か)の子の 振袖(ふりそで)着てる
泣けば鹿の子の たもとがきれる
涙(なみだ)で鹿の子の 赤い紅(べに)にじむ
泣くに泣かれぬ 花嫁人形は
赤い鹿の子の 千代紙衣装(ちよがみいしょう)
曲が聴けます。
http://www15.plala.or.jp/hiroiosa/index-ikinuki-mysong-hanayomeningyo.htm
「花嫁人形」って、もの悲しい曲ですよね。
どうしてでしょうね。 調べて見ると面白いかも~
結婚式の曲、今だったら、「花嫁」かな?
花嫁は~ 夜汽車に乗ってぇ~ 嫁いでくるの~
これも、古い??ですよねぇ~(笑
曲が聴けますよ。
http://jp.youtube.com/watch?v=R18FBSyR0Sc
ちなみに、私の時は、「瀬戸の花嫁」でした。
結婚式の花っていえば、やはり、ランの花。
ランの花を使ったブーケ、華やかで素敵ですねぇ。
テーブルにもランの花が飾ってありますね。
でも、ここまでくるとビックリ!!
とにかく、すご~~いです。。
画像をクリックすると大きくなります。


柄は、胡蝶蘭で。。

こちらは、カトレアで、豪華、いい香り付きです。 (笑
これだけのランの花を集めるのに、何株のランが必要なのかしら?
世界でたった一つしかありません。
目立ちたがり屋のあなた、これを着ると絶対に注目されること請け合います。
個性的なあなたによく似合うと思いますよ~ (笑
こんな花嫁衣裳はいかがですか?
記事が良かったら、ポチッとおねがいします。

更新の励みになります。よろしくね!!
メルヘンの国へ [フラワードーム2008]
彩り鮮やかな会場の中で派手さはないけれど、懐かしくてホッとした空間がありました。
まるで、絵本の中から抜け出してきたような感じです。
ハーブのいい香りに包まれてましたよ。
なぜだか、このコーナーを見たときにこの曲が浮かんできました。
(そういうことってありますよね。^^)
♪ どじょっこだの ふなっこだの ♪
春になれば すがこもとけて
どじょっこだの ふなっこだの
夜が明けたと思うべな
夏になれば わらしこ泳ぎ
どじょっこだの ふなっこだの
鬼っこ来たなと思うべな
(この歌を知ってる人は少ないかな?)
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
ハーブ畑に、小人たちがやってきたぁ~
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
今日は、待ちに待った春の音楽祭!!
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
小人たちが、来場者のために春の曲を奏でてくれてます。
(オルゴール曲が流れてました。)

リズムに合わせて、一生懸命に演奏してます。

動いているから撮るの難しいです。。
森の中も、雪が融けてもうすぐ春が。。
小人たちも、木の穴から出てきましたよ。

久しぶりの再会です。みんな、嬉しそうです。

はしゃぎ過ぎて、オットトト~ ひっくり返るところでしたぁ~
落ち葉のじゅうたんの間から、ミドリの葉っぱが出てきましたよ。
もうすぐ、里山にも春がきます。
この小人たちを良く見てください。 何からできていると思いますか?
そうです。 木の枝を使っています。 体も手も足も顔も、全部木の枝です。
ちょっとしたアイデアですね。 これも、エコかしら?
記事が良かったら、ポチッとお願いします。

更新の励みになります。よろしくね!!
昨日から、コメントが弾かれてしまいます。
niceだけの訪問になると思いますが、なにとぞ、ご了承ください。
まるで、絵本の中から抜け出してきたような感じです。
ハーブのいい香りに包まれてましたよ。
なぜだか、このコーナーを見たときにこの曲が浮かんできました。
(そういうことってありますよね。^^)
♪ どじょっこだの ふなっこだの ♪
春になれば すがこもとけて
どじょっこだの ふなっこだの
夜が明けたと思うべな
夏になれば わらしこ泳ぎ
どじょっこだの ふなっこだの
鬼っこ来たなと思うべな
(この歌を知ってる人は少ないかな?)
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
ハーブ畑に、小人たちがやってきたぁ~
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
今日は、待ちに待った春の音楽祭!!
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)

小人たちが、来場者のために春の曲を奏でてくれてます。
(オルゴール曲が流れてました。)


リズムに合わせて、一生懸命に演奏してます。

動いているから撮るの難しいです。。

小人たちも、木の穴から出てきましたよ。


久しぶりの再会です。みんな、嬉しそうです。

はしゃぎ過ぎて、オットトト~ ひっくり返るところでしたぁ~
落ち葉のじゅうたんの間から、ミドリの葉っぱが出てきましたよ。
もうすぐ、里山にも春がきます。
この小人たちを良く見てください。 何からできていると思いますか?
そうです。 木の枝を使っています。 体も手も足も顔も、全部木の枝です。
ちょっとしたアイデアですね。 これも、エコかしら?
記事が良かったら、ポチッとお願いします。

更新の励みになります。よろしくね!!
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
niceだけの訪問になると思いますが、なにとぞ、ご了承ください。
私の中では、一等賞です。 [フラワードーム2008]
名古屋国際蘭展の個別コンテスト作品の中から紹介します。
ここの紹介するものは、優秀賞(紫のリボン)を貰っています。
クリーム色リボンもついているものは最優秀賞です。 (部門別だから複数あります)
解説はうまくできないから控えます。。
画像をクリックすると大きくなります。

どちらとも立派な鉢です。
画像をクリックすると大きくなります。


最後に、「ODAWARA」という題がついてるランを!!
派手さはありませんが、
薄くて透けて見えるような可憐なピンクで優しそう!!
画像をクリックすると大きくなります。
「ODAWARA」を、 漢字にすると「小田原」が浮かんできます。
小田原提灯が。。お祭り。。日本的。。 (これしかないですよね。^^)
そして、色白の日本女性のイメージがしてきます。 私だけかしら?
奥ゆかしくて控えめで芯が強い。 今、こんな女性は少なくなりましたね。
(私も、全然違います)^^
「女らしく」「男らしく」って言葉が死語になりつつありますね。
時代の流れですね。。
もっと華やかできれいなランがある中で、このランが一番に印象に残りました。
わたしの中では、この「ODAWARA」が一等賞です。
記事が良かったら、ポチッとお願いします。

更新の励みになります。よろしくね!!
ここの紹介するものは、優秀賞(紫のリボン)を貰っています。
クリーム色リボンもついているものは最優秀賞です。 (部門別だから複数あります)
解説はうまくできないから控えます。。
画像をクリックすると大きくなります。


どちらとも立派な鉢です。
画像をクリックすると大きくなります。




最後に、「ODAWARA」という題がついてるランを!!

派手さはありませんが、
薄くて透けて見えるような可憐なピンクで優しそう!!
画像をクリックすると大きくなります。
「ODAWARA」を、 漢字にすると「小田原」が浮かんできます。
小田原提灯が。。お祭り。。日本的。。 (これしかないですよね。^^)
そして、色白の日本女性のイメージがしてきます。 私だけかしら?
奥ゆかしくて控えめで芯が強い。 今、こんな女性は少なくなりましたね。
(私も、全然違います)^^
「女らしく」「男らしく」って言葉が死語になりつつありますね。
時代の流れですね。。
もっと華やかできれいなランがある中で、このランが一番に印象に残りました。
わたしの中では、この「ODAWARA」が一等賞です。
記事が良かったら、ポチッとお願いします。

更新の励みになります。よろしくね!!
ビューティフル! ベジタブル~ [フラワードーム2008]
ドーム内は、ハナ、はな、花で溢れています。
その中で、異色を放っているものが。。
わぁ~~~~ なに~![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
えっ! こんなの~ 初めて~~~
★ 碧南市農業活性化センター あおいパークさん出展 ★
画像をクリックすると大きくなります。
花は、花でもカリフラワーをはじめ、ニンジン、トマト、キャベツなど。。。
全部、野菜ですよ~ お洒落です。
なんとなく、パリの街角の八百屋さんって感じがしませんか?
えっ! パリに行った事があるのかって?
もちろん!! ありませんよ~ (笑
他所のブログでみましたぁ~
このサツマイモ、ビックリするくらい大きかったです。 プチトマトもオブジェに。
画像をクリックすると大きくなります。
これだけの野菜を並べるだけでも大変でしょうね。 しかも、ピカピカに磨きあげられていました。
関係者の人たちは、本当にご苦労なことです。
このコーナー、ひときわ人目を惹いてすごい人気でした。
ほかに、ほうれん草、キュウリ、イチゴ、大きな大根、インゲン豆など。
今、思い出せないほどの種類の野菜がオブジェのように飾られてました。が、
内気な者で、人を掻き分けて撮ることができなくて、画像4枚しかありません。(笑
これで、雰囲気を感じ取っていただけたら嬉しいです。
ふと、思ったことが。
閉幕時には、この野菜たちはどうなるのでしょう?
最終日に、貰えるとか? 安く買えるとか? そんなことないですよね!!
気分は、新鋭カメラマン?ですが、すっかり、主婦感覚になってます。。(笑
でも、もし!もしも! あったら?と願いながら、最終日に行ってみようかなぁ~と。。
入場料1800円プラス交通費、高い野菜になりますねぇ~ (笑
記事が良かったら、ポチッとお願いします。

更新の励みになります。よろしくね!!
その中で、異色を放っているものが。。
わぁ~~~~ なに~
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
えっ! こんなの~ 初めて~~~
★ 碧南市農業活性化センター あおいパークさん出展 ★
画像をクリックすると大きくなります。
花は、花でもカリフラワーをはじめ、ニンジン、トマト、キャベツなど。。。
全部、野菜ですよ~ お洒落です。
なんとなく、パリの街角の八百屋さんって感じがしませんか?
えっ! パリに行った事があるのかって?
もちろん!! ありませんよ~ (笑
他所のブログでみましたぁ~


このサツマイモ、ビックリするくらい大きかったです。 プチトマトもオブジェに。
画像をクリックすると大きくなります。
これだけの野菜を並べるだけでも大変でしょうね。 しかも、ピカピカに磨きあげられていました。
関係者の人たちは、本当にご苦労なことです。
このコーナー、ひときわ人目を惹いてすごい人気でした。
ほかに、ほうれん草、キュウリ、イチゴ、大きな大根、インゲン豆など。
今、思い出せないほどの種類の野菜がオブジェのように飾られてました。が、
内気な者で、人を掻き分けて撮ることができなくて、画像4枚しかありません。(笑
これで、雰囲気を感じ取っていただけたら嬉しいです。
ふと、思ったことが。
閉幕時には、この野菜たちはどうなるのでしょう?
最終日に、貰えるとか? 安く買えるとか? そんなことないですよね!!
気分は、新鋭カメラマン?ですが、すっかり、主婦感覚になってます。。(笑
でも、もし!もしも! あったら?と願いながら、最終日に行ってみようかなぁ~と。。
入場料1800円プラス交通費、高い野菜になりますねぇ~ (笑
記事が良かったら、ポチッとお願いします。

更新の励みになります。よろしくね!!
フラワードーム(あいち花フェスタ) [フラワードーム2008]
フラワードーム2008(あいち花フェスタ)が開催されています。(3月14日~19日)
全国から業者さんが参加して出展されてます。
初日に行ってきましたぁ。
見所がいっぱいあって何から見て行ったらいいか迷ってしまいます。
今日は、大まかに紹介します。
画像をクリックすると大きくなります。
画像をクリックすると大きくなります。
画像をクリックすると大きくなります。
出展作品それぞれに、思考を凝らしたディスプレーされてとてもきれいです。
圧倒的にランの花が多くありましたが、
これ以外の花、桜、菜の花、菊、ユリなど・・・・・ もう、アジサイもありましたよ。
どの作品も、豪華で大きくて私のカメラでは入りきれません。(腕が悪い)
各作品ごとに照明があたっているので、カメラの位置、どこに立てばいいのか分からないし
人があまり入らないようにと大変でした。 本当に難しいです。。

寄せ植えコンテスト作品コーナーやハンキングバスケット作品コーナーなどもあります。

押し花作品コーナーあり、

花とテーブルコーディネートあり、

フラワーアート&デザインコーナーあり、
いけばな展もあり、「いけばな」って池坊、草月流、小原流くらいしか思い浮かびません。
9流派の力作が出品されてました。
食べられる花(エディフラワー)使ったレストラン、フラワーカフェ、ショップなどがあり、
ここでランチをとる予定にしてましたが、待ち時間が長くて断念。
一日では、ゆっくり見て回れません。
特に、写真を撮っていたら絶対に無理です。(半分くらいしか見れなかったです。)
あと2回は行きたいのですが、入場料が1800円もします。
内容量を見たら高くないと思いますが、回りきれないことを考えると高いですよね。
だから、午前11時~5時(閉館)まで頑張って粘って撮ってきました。(笑
一ついいことが。。
5時10分前くらいになると、あれほど会場内が人でごった返してたのが
うその様にいなくなり、おかげで人が入らない写真が撮れました。(笑
おかげで、たくさんの写真を撮って帰りましたが、
どこから手をつけていいのか、なかなか整理、編集ができません。
これから、ボチボチ、ゆっくりとやろうと思います。
「フラワードーム2008シリーズ」としてUPしていく予定ですので、
またのお越しをお待ちしてます。
記事が良かったら、ポチッとお願いします。

更新の励みになります。よろしくね!!
★ 「コメントの投稿が失敗しました」のエラーが、ますますひどくなってます。
日に何件(10件くらい)かは、成功するのですけど。。
何回もコメントを繰り返し投稿、その都度、落ち込んで。。。。。
もう、クタクタに疲れてしまいました。 気持ちが滅入って落ち込んでいます。
ナイスだけの訪問になりますが、よろしくお願いします。
全国から業者さんが参加して出展されてます。
初日に行ってきましたぁ。
見所がいっぱいあって何から見て行ったらいいか迷ってしまいます。
今日は、大まかに紹介します。
画像をクリックすると大きくなります。
画像をクリックすると大きくなります。
画像をクリックすると大きくなります。
出展作品それぞれに、思考を凝らしたディスプレーされてとてもきれいです。
圧倒的にランの花が多くありましたが、
これ以外の花、桜、菜の花、菊、ユリなど・・・・・ もう、アジサイもありましたよ。
どの作品も、豪華で大きくて私のカメラでは入りきれません。(腕が悪い)
各作品ごとに照明があたっているので、カメラの位置、どこに立てばいいのか分からないし
人があまり入らないようにと大変でした。 本当に難しいです。。


寄せ植えコンテスト作品コーナーやハンキングバスケット作品コーナーなどもあります。

押し花作品コーナーあり、

花とテーブルコーディネートあり、

フラワーアート&デザインコーナーあり、
いけばな展もあり、「いけばな」って池坊、草月流、小原流くらいしか思い浮かびません。
9流派の力作が出品されてました。
食べられる花(エディフラワー)使ったレストラン、フラワーカフェ、ショップなどがあり、
ここでランチをとる予定にしてましたが、待ち時間が長くて断念。
一日では、ゆっくり見て回れません。
特に、写真を撮っていたら絶対に無理です。(半分くらいしか見れなかったです。)
あと2回は行きたいのですが、入場料が1800円もします。
内容量を見たら高くないと思いますが、回りきれないことを考えると高いですよね。
だから、午前11時~5時(閉館)まで頑張って粘って撮ってきました。(笑
一ついいことが。。
5時10分前くらいになると、あれほど会場内が人でごった返してたのが
うその様にいなくなり、おかげで人が入らない写真が撮れました。(笑
おかげで、たくさんの写真を撮って帰りましたが、
どこから手をつけていいのか、なかなか整理、編集ができません。
これから、ボチボチ、ゆっくりとやろうと思います。
「フラワードーム2008シリーズ」としてUPしていく予定ですので、
またのお越しをお待ちしてます。
記事が良かったら、ポチッとお願いします。

更新の励みになります。よろしくね!!
★ 「コメントの投稿が失敗しました」のエラーが、ますますひどくなってます。
日に何件(10件くらい)かは、成功するのですけど。。
何回もコメントを繰り返し投稿、その都度、落ち込んで。。。。。
もう、クタクタに疲れてしまいました。 気持ちが滅入って落ち込んでいます。
ナイスだけの訪問になりますが、よろしくお願いします。